2025年01月22日

PCケース用外部電源スイッチ 接続

ATX PCケースの電源スイッチは壊れやすいと思っていて、実際に数台のPCケースを使用してきたがスイッチが効かなくなったりした。そんな時のために電源スイッチを外部に引き出せる部品が販売されているので数年前に準備してあった。

既に私のお客様でも同様の症状が出て、今回私が接続したケーブルを使用していたのだが、同じケーブルを私のPCでも使用することになった。

機能的には、マザーボードのフロントパネルコネクタを延長して外部で操作できるようにする。「電源スイッチ」、「電源ランプ」、「リセットスイッチ」、「HDD(SSD)アクセスランプ」のコネクタにケーブルを接続して外部に取り出して、例えば机上に置いておくようなもの。

その際に、マザーボード上のフロントパネルコネクタは操作しにくい場所にある。マザーボードはPCケースにビス止めされているし、種々のケーブルが接続されているので、マザーボードを取り出しての接続は実質無理状態になっている。

そんな時には、ASUSのQ-コネクターが便利である。一般には販売されていなくて、マザーボードの添付品だったりする。また不要になった方がオークションサイトで販売していたりする。

手元で外部電源スイッチケーブルからの数本の細い接続ケーブルを、Q-コネクターに挿し込んでから、まとめてマザーボードのフロントパネルコネクタに挿し込むと一回の操作で終了する。明るい手元で操作できるのは非常に便利である。

私のPCのASUSマザーボードにはこのコネクタが添付されていたので利用しているが、使用頻度は低いが有用性は高い。ASUSも部品として発売して欲しいほどだ。これを自作して公開している方も居る。

ケーブルはPCケース後方から通して、スイッチ自体を机上に設置したりする。ケースの電源スイッチが下方に着いている場合よりも使いやすい。

スイッチ上部を押下すると、通電状態を表示する青LEDが点灯する。SSDやHDDのアクセスが有ると、青LEDの上に赤LEDが点滅する。リセットスイッチは使用頻度も低いし、安易に押下されないように、小さく押下しにくいボタンになっている。

SSDやHDDをアクセスしている状態が明確に「見える化」されるようになった。CPU使用率がタスクマネージャとかではなく、アプリではなく外部で「見える化」されるようであれば良いのにと思ってしまう。

最近はPC内部の清掃以外にPCケースを開くことはなかったが、楽しい感じがした。


https://www.ktservices3.com/

投稿者 owner : 2025年01月22日

2025年01月13日

駅スタンプ 巣鴨駅

【巣鴨駅 ホーム側から改札を出て南口へ向かう角】

【2024年11月】

巣鴨の地名は、川や池、湿地帯があり鳥やなどが巣を作っていたとか、「菅面」の読みからとかが、ネットで説明されている。今では街の真ん中。

デザインは漢字の「巣」と「さくら」と「カモ」がメインとなっている。巣鴨と言えば「地蔵通商店街」が有名で、私も庚申塚まで散策したこともある。その頃のイメージとしては人通りが多いなと感じていた。都営三田線への乗り換えにも数回利用している。

スタンプを押印したのは朝の通勤時間帯で、スタンプ台の写真を撮影するには、人の流れを見計らいながらの撮影だった。

山手線から出た乗客は多くが都営三田線のホームへ向いている。都心方面、板橋方面へ向かう地下鉄客は、どちらかと言うと都心方面への客が多いように見えた。

「地蔵道商店街」は旧中山道だったらしく、私が以前訪問したときには歩行者天国状態で、自動車が前後、横から攻めてくる状態がないので、高齢者も安心して商店街を見ながら歩けるので、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようになって来たのだろうかと思われる。歩行者天国と商店街は人を集めるのに要因としては必須に近いような。

関連リンク 駅スタンプ 東十条駅


https://www.ktservices3.com/

投稿者 owner : 2025年01月13日

2025年01月06日

Xiaomi Redmi Buds 6 Lite 購入

スマホで外出時に使用するイヤホン「Xiaomi Redmi Buds 6 Lite」を購入した。

やはり4年前の暮れに「Taotronics SoundLiberty 97」を購入している。その前はネックバンドの「SoundPEATS Q12」を使用していたが、コロナ禍に入り、ケーブルがマスクの紐と干渉し邪魔に感じていた。それで価格的にも財布に優しく、ネット上の評判も良かったので「Soundliberty 97」に踏み切った。

「soundliberty 97」を外出前に100%充電されていても2時間持たなくなり、「Battery Low」のアナウンスが聞こえるようになった。使い始めてから4年経過したし、バッテリーもそろそろかなと感じ出した。しかし数万円もするイヤホンのバッテリーも4年程度で終焉を迎えるのだろうか、そうだとしたら財布に優しくないな。

イヤホンをネットで調べてみると、購入した「Xiaomi Redmi Buds 6 Lite」の評判がすこぶる宜しい。価格がバグっている、ノイズキャンセリングイヤホンでありながら公式サイトでも2,480円で販売している。財布に優しいじゃないか。

ノイズキャンセリングイヤホンの使用経験はないが、機能の説明だけでも魅力を感じる。ネットではそんなに期待するほどでもないとの声も聞こえる。

そのうち、「Battery Low」のアナウンスが使用開始から15分程度で流れ出すようになった。これはもう購入するしか無い。「Xiaomi Redmi Buds 6 Lite」を購入することに決定していたが、Amazonでは色が「黒」と「白」しか在庫がない。バッグに入れておいたりすることを考えると明るい色のほうが良いなと考えていて、「青」が在庫補充されたら発注しようと考えていた。

2024年12月28日にAmazonのサイトを見ると「青」が在庫あり状態になっていた。いつも「青」が先に在庫が無くなるようなので、夜間で遅めだったがクリック。表示された配達日は2025年1月2日。それはそうだよな、Prime会員でもないし。

2024年12月31日00:23 他に購入した商品も合わせて「商品が発送されました」のメールが着信。と言うことは本日中に到着するのだろう。予定よりも2日間早まったようだ。

2024年12月31日11:19 「ピンポーン」年をまたぐこと無く配達されました。

写真の色合いは「白」に近く見えるが、「薄青」色で遠目には「白」に見えるかもしれない。70%程度充電されていて、すぐに試し聴きで利用できる状態。レビューなどを読んでいたのでイヤホンに貼付している小さなビニールテープを剥がすのは忘れなかった。スマホのアプリは「Xiaomi Earbuds」。このアプリでイコライザーの設定も可能となっている。

私の鈍感な耳でも、購入したイヤホン史上、最も良く聴こえるイヤホンだと言える。「Taotronics SoundLiberty 97」が3,234円、今回は2,480円で購入。格安のイヤホンを購入しているが4年楽しめると考えれば、私にとってはもっと価値のあるものに考えられる。

ノイズキャンセルについては、レンジフードの下で聴いていてもファンの音は全くといっていいほど聞こえない。この価格でのノイズキャンセルであれば十分である。これに不満であれば道を歩いている時に、イヤホン以外の音が聞こえないと危険ではないだろうか。私の使用用途としては外出する時なので周囲の音が少し聴こえるほうが良いだろうと考える。

充電用ケーブルとしては、これまで使用していたイヤホンの充電用USB-Cケーブルが利用できるので、本体購入以外に必要となる小物の購入は不要だった。

スマホでの充電済み容量の確認が、これまでは表示が一つだったが、左右それぞれの表示に変更されている。片耳だけで使用する用途もあるのだろうか。モノラルの録音だったり、朗読だったりすると片耳で使用する人もいるのかな。

最近はケースの充電済み容量をデジタルやランプ数で表示するイヤホンも販売されているが、これはアプリでケースの充電済み容量を表示する機能があるので、ケースを充電するタイミングを図れるようになった。確実に機能が改善されているのが嬉しい限り。

それで新しいガジェットを購入した嬉しさ・楽しさもある。


https://www.ktservices3.com/

投稿者 owner : 2025年01月06日

2024年12月25日

駅スタンプ 東十条駅

【東十条駅 北口 改札近く】

【2024年11月】

デザインは線路と電車とカメラ。東十条駅近辺は新幹線などの留置線(電留線)があり、電車の撮影場所としても有名なので、電車とカメラの構図なのだろうと思われる。

駅の改札へは北口・西側の歩道橋を渡って行ったので、駅舎はネットの写真で見た。北口も南口も西側からは歩道橋を渡って入るので、駅舎は無いのかと思っていた。

訪問したのが夕方でもあったので、駅周辺を散策したりはしていないが、南口の歩道橋の近くに「地蔵坂の子育て地蔵尊」がお堂の中に納られている。何時までかはわからないが夜間照明が点灯していた。

駅スタンプは改札口近くに設置されていて、周囲に雑多な飾り物なども無く、駅スタンプとしては存在感のある設置場所だった。駅スタンプのスタンドを探し当てるのも時間がかかる駅があるが一発で、「アッ、駅スタンプ」とわかる設置であった。

駅の利用客数は22,000~23,000人/日程度らしいが、ホームは2面3線式で、乗降客数の割には立派な感じがする。ラッシュ時の様子はどうなのか、北口には改札が5個並んでいる。それなりに混雑するのだろうか。私が訪問した時間帯にはヒッソリした感じだった。

4年ほど京浜東北線で職場に通っていた時期があったが、一度も東十条駅では降車したことは無かった。通り過ぎる一つの駅程度の認識しかなかった。調べることもしなかったし。

十条駅へは数回降車して、通院した経験がある。

駅スタンプのスタンドに、もう1個のスタンプが置いてあり、「東十条駅イメージキャラクター トンジュウ」。東の「トン」と十条の「ジュウ」からだろう。「トン」は豚の「トン」ともかけているらしい。ネットで調べると北区の各駅に「イメージキャラクター」があるとのこと。

往来する人が少ないと、落ち着いて駅スタンプの押印ができる。

関連リンク 駅スタンプ 巣鴨駅


関連リンク 駅スタンプ 浮間舟渡駅


https://www.ktservices3.com/

投稿者 owner : 2024年12月25日